腹式呼吸は3つあった

古すぎる「腹式呼吸」が仇になる!?

「歌は腹式呼吸が基本!」
…ほんとにそう思ってますか?

実はこの「腹式呼吸」、3つあるってご存知でした?


腹式呼吸には3種類あった!

  1. オリジナルはインドのヨガ(なんと紀元前3000年!)
  2. お腹を前に張る呼吸法は、19世紀の**イタリア・オペラ(ベルカント唱法)**がヨガから拝借
  3. そして真逆の「逆腹式呼吸」も存在します

つまり、私たちが学校や芸能スクールで習ってきた「お腹を膨らませる呼吸法」は、たまたまイタリアオペラを明治時代に輸入した日本の事情によるものだったんです。

もし逆腹式呼吸が主流になっていたら…あなたも「お腹を凹ませる練習」してたかもしれませんよ。


POPSには腹式呼吸、必要なかった?

そもそも、「POPSに腹式呼吸が必要だ」と言い出したのはクラシック音楽に強い音大出身の人たち。悪気はなかったと思いますが、POPSの現場を知らなかっただけなんです。

POPSで重要なのは、「頭部や顔の空間を使った呼吸と共鳴」。腹式呼吸を意識しすぎると、かえって上半身が固まって歌えなくなります。
実際、昭和のPOPSスター・キャンディーズは腹式呼吸なんてしてませんでした!

それでも芸能スクールで腹式呼吸が教えられてる理由は…
音大出身の先生をアルバイトで雇いやすいから。
さらに言えば、「呼吸法を教えてる」と言えば月謝も取りやすい。そう、教育ビジネスの都合なんです。