「ホリスティック」って何?美容・健康・ボイトレにも効く考え方

最近よく耳にする「ホリスティック」って言葉。なんとなく自然派っぽい、体に良さそうなイメージがありますよね。でも実は、もっと深い意味があるんです。

ホリスティック(Holistic)とは、「全体的」「つながりを大事にする」という考え方。部分ではなく“人間まるごと”を見るのが特徴です。では、この考え方が美容・健康・ボイトレにどう役立つのか、順番に見ていきましょう。


美容におけるホリスティック

「肌が荒れたから保湿クリーム!」も大事だけど、ホリスティックな視点ではその背景を深掘りします。

  • 食生活は偏っていない?
  • 睡眠は足りてる?
  • ストレスでホルモンバランスが乱れてない?

こうした体全体の状態や生活習慣まで含めて考えるのが、ホリスティックビューティー。表面のケアだけでなく、根本から美しさを引き出すことを目指します。


健康におけるホリスティック

ホリスティック医療では、症状そのものよりその人全体のバランスを重視します。

たとえば、「胃が痛いから薬を出す」で終わらずに、

  • 食事のリズム
  • 感情の状態(怒り・不安など)
  • 呼吸の浅さや姿勢

などもチェックすることがあります。

「心と体はつながっている」という前提があるので、体調不良の原因が心にあるかもしれないし、逆もある。根本から改善したい人にはぴったりのアプローチです。


ボイトレにおけるホリスティック

ボイストレーニングの世界にも、ホリスティックな視点がじわじわ広がってきています。

  • 声が出ない → 喉だけを責めるのではなく
  • 呼吸、姿勢、メンタル、生活習慣…ぜんぶ見る!

特に呼吸やメンタルは声に直結していて、緊張やストレスで声帯が固くなったり、息が浅くなったりします。喉だけ鍛えても歌が良くならないのは、“人間まるごと”の声を考えていないからかも。

実際、私自身も「喉ばかりいじっていた頃は悪化したけど、呼吸や心の状態に目を向けたら回復した」という経験があります。


ホリスティック=自分をまるごと見ること

美容も健康も声も、すべてつながっています。
ホリスティックとは「問題の部分だけを見るのではなく、自分全体を見つめ直すこと」。
ちょっと疲れたとき、うまくいかないとき、「ホリスティックに考えてみる」だけで、意外な解決のヒントが見つかるかもしれませんよ。