BEAM ボイトレ 11~

(KISSが副鼻腔を洗う方法を開発したよ。kiss.co.jp で知ってね)。

中学生になってキャンディーズに夢中になりました。何故かなって思うと、当時の日本の曲調と少し違ってたのかもしれません。ミュージシャン好みかな?自分でもよく分からないけど洋楽のセンスが聞こえていたのかもしれませんね。解散コンサートでは彼女達は洋楽も歌っていたし、当時は珍しかったよね。でも美空ひばりさんも元はJAZZ畑の人だったような。僕が知らなかっただけか。

歌の真実は、これですよ。

「歌が上手くなる方法」は「生まれつき歌が上手い人」へ

BEAM ボイトレ 12

歌の秘密は、kiss.co.jp の「生まれつき歌が上手い人」が「歌が上手くなる方法」のページで公開。

中学生頃まで何とかエレクトーンを習っていました。譜面とか苦手で、それに課題曲もつまらなかったな。まったくうまくなれなかった。やっぱり興味の湧かないことって人間は無理なのかも。だとしたら人間て物事との出会いで運命が変わる生き物かもね。恋愛を優先する人、音楽を優先する人。僕は後者だったけど、大切な物ってどう決まるのかな?だけど自分が生まれた時の記憶は、レコードを聴いているところから始まっていたからな。みんなもどこから記憶がありますか?

BEAM ボイトレ 13

歌の秘密は、kiss.co.jp の「歌が上手くなる方法」は「生まれつき歌が上手い人」へのページで公開。

何でも、本当のことを知りたかったな。世の中がそう思っているだけで実際は違うんじゃないの?それって誰かの思い込みだったりして。常識って怪しいよね。例えば「腹式呼吸」は3つあったし。歌の基礎なんかじゃなかったし。日本語で洋楽っぽい曲は作れるかな?とか。1990年代は無理だったけど2000年以降は誰でも作れる時代に代わっている。音楽は不思議なんだよ。どうやったらプロみたいな曲になるんだろう?とか。POPSって数学だと思うけど、芸術ってとらえる人も多いよね。あなたはどっち?

BEAM ボイトレ 14

歌の秘密は、kiss.co.jp の「生まれつき歌が上手い人」が「歌が上手くなる方法」のページで公開。

クラシックとPOPSの違いで今まで気づかなかったことがあったよ。クラシックって過去の譜面を絶対的に重要視する傾向があるけど、ポップスはしないよね。逆にそれを壊す演奏をすると喜んだりするから?アドリブで演奏するのも理由かもね。だけどそんなの好みの問題かな。型にはまりたい人と型を壊したい人。政治を守りたい人、破りたい人。儲かりたい人、真実を大切にする人。分からなくなるよな、悪い癖だよね。

BEAM ボイトレ 15

(POPSファンの夢と健康を守る為に、歌の秘密を解きました。kiss.co.jp に公開済みです。)

いやー、気づいたな!自分の悪いところに。「嘘」が付けないんだよ。バカ正直っていう言葉があるけど、僕はその通りだったじゃない。昔から「嘘」を付けないって、相手の為だと思って本当のことを言ってしまうタイプだったかも。頭が良い方じゃないと思っていたけど、良いほうじゃなくてバカだったんだよ。頭が良い人なら「良い嘘」も使いこなすよね。2枚舌。人生終わる頃に気づいても遅いよね。だから研究家だったのかもな。

「歌が上手くなる方法」は「生まれつき歌が上手い人」へ