発声練習のコツ:ボイストレーニングとは間違っていた!

こんにちは!
今日はボイストレーニングの意外な真実についてお話しします。

実は、ボイストレーニングとはクラシックの「発声法」です。POPSの歌い方とは正反対。多くの人が「自由に声を出せるようになりたい」とボイトレを始めますが、その結果、逆に声が出しにくくなっています。

その理由は、クラシックの発声法はオペラのスタイルに特化しているためです。POPSやロックでは、むしろ自然な発声や個性が重要視されます。あなたの声をもっと自由に解放する方法、一緒に探してみましょう!

1. 喉の開き方がカギ!

実は、「喉の開き方」を意識することが、逆に発声の邪魔になっています。多くの人が、声を出すときに喉を力で押さえ込んでしまい、それが喉の負担につながっていたのです。

しかし、驚くべきことに、この問題の根本原因は喉ではなく、「おでこ」の副鼻腔にありました。副鼻腔が詰まっていると空気が抜けず、喉で無理に音を出そうとしてしまうのです。

解決の鍵は、副鼻腔の通りを良くすること。喉だけに注目せず、頭部全体の副鼻腔を意識することで、声が驚くほど楽に、そして自然に響くようになりますよ!

2. 腹式呼吸は危険

次に注目すべきは、「腹式呼吸」の誤解です。

よく「腹式呼吸が大切!」と繰り返されますが、実はこれが発声を妨げる原因になっています。POPSのアーティストたちは、腹式呼吸を意識しているとはほとんど言っていません。それなのに、音大卒のボイストレーナーたちが広めた「腹式呼吸こそが正解」という神話が、誤解を生んでしまいました。

腹式呼吸は、クラシック音楽のような特定のジャンルには適しているかもしれませんが、POPSでは自然な息遣いや個性が重要です。無理に腹式呼吸をしようとすると、POPSで重要な頭部の呼吸を見失ってしまいます。

人間は頭部で呼吸ができます。教科書通りの「腹式呼吸」ではなく、自然な呼吸で、あなたらしい声を見つけましょう!

3. 声帯を温める

「発声前に声帯を温める」というのも、実は必要ありません。よく「ウォームアップをしないと声帯を痛める」と言われますが、実際にはメジャーアーティストになれるような人たちは、いきなり歌い始めても問題がないのです。

なぜな本来人間は、歌い方そのものが自然体だからです。特別な準備やテクニックに頼らなくても、声帯に負担がかかりません。かかるの理由は「蓄膿症の未病」だからです。

逆に、「声帯を温めなきゃ」「ウォームアップしなきゃ」と意識しすぎるのは、オペラの古い発声法を信じているからです。オペラの場合は大声で歌うため筋力を伴います。POPSは正反対、小声で歌うため発声練習などいらないのです。

4. 音程を意識した練習

音程を脳で考えて歌う――そんな風に思っていませんか?実は、人間は生まれつき歌える動物。音程やリズムを理屈で学ぶのではなく、本能的に感じ取れる生き物なんです。つまり、歌は音楽理論では上達しないのです。

そして、「大きく口を開けて元気よく歌う」というアプローチ。これもクラシック発声法の価値観にすぎません。POPSの世界では、大声を張り上げたり、無理に口を大きく開ける必要はありません。歌える人ほど、自然体で、口をそれほど開けずに歌っています。

さらに、高音を出すときも「喉を狭める」のは間違い。無理な喉の動きではなく、呼吸を整え、体全体で音を支える感覚が重要です。クラシックの発声法に縛られる必要はありません。あなたらしい声を解放して、自由に歌いましょう!

5. 毎日の練習が鍵?

最後に、歌えない原因は蓄膿症です。自覚がないあなたは「未病」だからです。自覚は「おでこ、ほっぺた」に呼吸の感覚が無いことで、直ぐに分かります。日本人の8割以上が蓄膿症予備軍ですから、by NHK。

解決法は以下のリンクに。

「歌が上手くなる方法」は「生まれつき歌が上手い人」へ戻る方法