
私は、医者も驚くほどの睡眠時無呼吸症候群の患者でした。副鼻腔炎を放っておくと、年を取った時に苦しむかもしれませんよ。
副鼻腔炎を自力で治す方法が誕生しました。但し薬事法にひっかかるので治るという言葉は適当ではありません。「改善する?・効果がある?」どう言えば良いのか分かりませんが…。
殆どの日本人が副鼻腔炎だという感覚を持っていない(麻痺)
日本人の8割以上が蓄膿症「予備軍」です。この意味は日本人の8割以上が副鼻腔炎(未病)と言う意味でした。だから歌えなかったのです。
過去の病気と思っていた蓄膿症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄のう症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄膿症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄膿症に悪化しないようにご注意を!
20年前にNHKためしてガッテン
誤った情報
人間の呼吸のイメージが間違っていたのです。あなたは、「おでこ、ほっぺた」でも呼吸ができていますか?驚くと思いますが、副鼻腔炎だと思いますよ。
それだから歌を練習しても上達できなかったのです。「腹式呼吸」が呼吸を乱していました。それでころか副鼻腔炎を蓄膿症へ牽引していたと思われます。
人間は「おでこ・ほっぺ」で呼吸の感覚が無いといけなかったのです。日本人の8割以上が「感覚が無い、麻痺している」と思われます。
KISSは一度も腹式呼吸を指導していません
私は若いころ、ボイストレーニングがオペラの発声法であることを知らずに励んでしまい、歌えなくなった経験があったからです。シンガーの道は諦めましたが、音楽(POPS)は諦めませんでした。
そしてSony Musicの音楽プロデューサーまで辿り着いたのです。
プロシンガーはボイトレをしていなかった
そしてメジャーでは行っていないことが、あたかも行っているかのように、ボイストレーナーが吹聴している状況を知った時、あることに気づきました。
ボイストレーニングとは、クラシック・オペラの発声法だったこと。
POPS志望の若者たちが犠牲になっている
オペラの発声法でPOPSが歌えるようには成りません。何故なら古い方法であるクラシックと、POPSは正反対だからです。
クラシックはマイクを使わず大声で低音で歌う為に「腹式呼吸」を使います。それに対しPOPSはマイクを使って繊細に歌うのです。PA装置が声を拡声してくれるので「腹式呼吸」は使いません。
歌の大敵は副鼻腔炎
今まで歌えない原因は「音楽の発想」から言われていたのです。だけど私は音楽を知っていたけど、年齢とともに「歌えなく」なっていったのです。
「おかしい!」
別の原因があるハズ、それが副鼻腔炎でした。
手術では治りません
私は鼻の骨を骨を削る手術を2回、「のどちんこ」をカットする手術を1回、3回も手術をして頂きましたが、治りませんでした。逆に悪化したようです。
ある日、原因は「毎日溢れる鼻水を止められないこと」だと気づいたのです。
イッテQ鼻水出る映像, イモトアヤコ 鼻炎治療する![アラム韓医院]
イモトさんは「鼻水めっちゃ出た」と言っていますが、少ししか出ていません。きっと副鼻腔炎ではないのでしょう。
副鼻腔炎をナオス方法は、顔面を裏から洗う方法です
こちらのLinkからお進みください。