声優が歌が上手い理由は副鼻腔炎じゃないから

歌と副鼻腔炎

私は、元Sony Musicの音楽プロデューサーでした。元々バンドのボーカルでしたが、ボイストレーニングに熱中し歌えなくなってしまったのです。そして気づいたら睡眠時無呼吸症候群という病気になっていました。何故かなーと研究してきましたけど、BEAMボイトレの研究のお陰で回復しています。そんな私が「歌」を研究してきたのです。皆さんは信じられないと思いますが、この情報を健康に役立てて下さい。

くれぐれもボイストレーナーさん達は悪くはありません。常識が間違っていたのです。

あなたは、「おでこ、ほっぺた」でも呼吸できますか?

驚かれると思いますが、これが人間の健康な呼吸だったのです。「歌の下手さ」は副鼻腔炎の症状を表すバロメータでした。歌が下手な人は「歌い方」ではなく呼吸が問題です。音楽的要素は2の次でした。

「呼吸」はもっと吸えるものです。あなたは「匂い」に敏感でしょうか?

1割以下の歌える人が生み出した「歌の迷信

日本人の8割以上が蓄膿症の予備軍だとNHKで放送されていました。そうなると1割以下の人しか、健康な呼吸が働いていません。

「歌は健康に良い」という考え方は8割以上の日本人には迷信だったのです。もともと歌える人にとっては健康に良いかもしれませんが、8割以上の日本人には危険だったのです。

だから花粉症~副鼻腔炎~睡眠時無呼吸症候群へ

あなたは、「おでこ、ほっぺた」でも呼吸できますか?できなければ副鼻腔炎を疑うべきです。

歌えない「病気の人」がボイトレの生徒さん側にまわっていました。そのタイプの方には、歌う練習は不健康へ働くものだったのです。「歌は健康に良い」という考え方は、音楽大学が生み出した古い迷信です。

※「おでこ:ほっぺた」で呼吸感覚がないなら「未病」と言うより、それは副鼻腔炎が始まっている証拠です。

過去の病気と思っていた蓄膿症が、今でも年間1000万人発症しています(急性の蓄膿症=急性副鼻腔炎を含む)。そして、蓄膿症になりやすい人、いわば予備軍はなんと1億人! 鼻水、鼻づまりが蓄膿症に悪化しないようにご注意を!

2005年頃、NHKためしてガッテン

続きはこちらのページへ書いてあります

「歌が上手くなる方法」は「生まれつき歌が上手い人」へ