POPS志望者はボイトレ本を独学しないで! 更新日:2024年12月22日 公開日:2024年12月5日 ボイトレBlog ボイストレーニング本の中身は、POPSの歌のことを書いてあると思ってない?違うよ、クラシックなんです。ようするにオペラの発声法だよ。POPSはオペラの発声法では歌えるようにはならない。みんなが歌えない原因は「蓄膿症の手前 […] 続きを読む
ミックスボイスはPOPSでは無かった勘違い2 Chat GPTに聴いてみた 更新日:2024年12月18日 公開日:2024年12月2日 ボイトレBlog 1. 古典的な発声法の起源 Chat GPT ミックスボイスの概念が広く認識される以前から、クラシック声楽では声区の統一が重要視されていました。バロックや古典派音楽の時代(17~18世紀)、歌手は胸声、頭声、ファルセット […] 続きを読む
ビブラートできないほうが現代的?音楽の変化とその先にある理由 公開日:2024年12月1日 ボイトレBlog 「ビブラートができないほうが現代的だ」と聞いて、少し驚くかも知れません。 ビブラートは、声楽や楽器演奏において、音に微妙な揺れを加えて表現を豊かな技法として、長年音楽の世界でしかし、最近、特にポップスや若い世代のアーティ […] 続きを読む
歌を安全に…1 更新日:2024年12月1日 公開日:2024年11月30日 ボイトレBlog ボイストレーナーさんを悪く言うつもりは全くありません、バッシングも受けるでしょう。だけどボイトレを受ける側、生徒さんの健康を守ることが優先です。歌の改善方法も用意できました。 私は元Sony Musicの音楽プロデューサ […] 続きを読む
ミックスボイスはPOPSでは無かった勘違い1~One Ok Rock Taka 更新日:2025年2月10日 公開日:2024年11月28日 ボイトレBlog 一般的に「ボイストレーニング」と言えば、クラシックの発声法です。この方法は、オペラのように「太い声、大声」で劇場全体に響く声を作ることを目的としています。ちなみにミックスボイスとはフランスオペラの発声で、オペラの中では教 […] 続きを読む
声帯の使い方声帯よりも副鼻腔!日本人の蓄膿症率が高いことを知っていましたか・美声の秘密は意外声帯の使い方 更新日:2024年11月29日 公開日:2024年11月28日 ボイトレBlog 日本人の蓄膿症率が高いことを知っていましたか?だいぶ減った今でも「おでこやほっぺた」で呼吸感覚がない人が殆どです。歌の上手い人は感覚がありますよ。 「美しい声を出すには声帯を鍛えるべし!」なんて聞いたことありませんか? […] 続きを読む
日本人の8割が蓄膿症予備軍!?鼻腔共鳴、ムリゲー説 更新日:2024年11月29日 公開日:2024年11月27日 ボイトレBlog 「鼻腔共鳴を意識して歌いましょう!」って、ボイトレの先生が言うけど、実際にできる人どれだけいるの?実は日本人の約8割が蓄膿症予備軍なんだとか。呼吸すら厳しい状況…これ、暫定無理ゲーじゃないですか? ちょっと蓄膿症予備軍っ […] 続きを読む
ボイトレしてるのに歌がうまくならない!その理由は? 更新日:2024年11月29日 公開日:2024年11月24日 ボイトレBlog 副鼻腔をきれいに。 BEAMトレーニングしか歌は上手くなりません。 ボイトレ通ってるのに全然歌が上手くならない…」そんな悩み、ありませんか?実はこれ、めちゃくちゃあるなんです!でも、その原因を知らずに悶々とし続けるのはも […] 続きを読む
歌が一瞬で上手くなる魔法の方法?! 公開日:2024年11月19日 ボイトレBlog 「歌が一瞬で上手くなる魔法の方法を教えます!」なんて言葉、よく聞きませんか? それ、ほぼウソです。残念ながら、一瞬でカラオケ王になれる魔法は存在しません。もしも、みんな大スターです!でも安心してください。魔法がなくても、 […] 続きを読む
プロはボイストレーニングをしない 更新日:2025年4月4日 公開日:2024年11月15日 ボイトレBlog ポップスとクラシックの決定的な違い ポップスのプロシンガーは「生まれつき歌が上手い人」です。彼らは幼少期から歌が好きで、「楽しく歌ってきた」だけの人たちであり、「歌を練習する」という概念が初めから存在しません。 一方、一 […] 続きを読む